家づくりコラムColumn
住まいのノウハウ2020.08.28
収納の悩みを消すために知っておくべき2つのこと
家を建ててからの後悔ランキング、いつも上位に上がってくるのが収納の後悔。
収納が少なかった、もっと増やしとけばよかったという後悔です。
この収納の後悔を無くすためには、収納で悩む2つの原因を知ることが必要です。
前回お伝えしたのが1つ目の原因「物を捨てられるか」ということでした。
物を捨てられない人に物を捨てましょうというのはなかなか難しいものです。
そういった人には捨てられない物を収納しておく収納の量が必要になります。
詳しくは前回の記事を読んでくださいね。
捨てられるだけでは解決しない収納の問題
1つ目の原因は物を捨てられるかでしたね。
捨てられないなら収納の量を増やす必要があります。
でも物を捨てたり、収納の量を増やすだけではうまく収納できないんです。
なぜならもう一つ収納できない原因があるからです。
それは「収納できるか」です。
使いやすい場所に物を置けるか、そして使った後に元に戻せるかということです。
収納できない人には、その物を使う場所に収納があると収納できるようになります。
収納する場所と使う場所が離れていると、どうしても片付けるのが面倒くさくなりますからね。
例えばリビングでアイロンをかけるならリビングにアイロンなどを入れておけるような小さくてもいいので収納スペースがあると変わります。
整理整頓できるか?
収納で2つの原因は「物を捨てられるか」と「収納できるか」。
つまり、整理整頓です。
整理は必要じゃないものを捨てること。
つまり物を減らすことです。
整頓は必要なものを使いやすい場所に置くことです。
そして、使ったら元あった場所に戻すことです。
これらを変えましょうと言ってもなかなか変えることはできません。
人間そんなに簡単に変わることはできませんからね。
ではどうすればいいのでしょうか?
それはまず自分がどうなのかを知ることです。
それによって必要な収納も変わってきます。
整理も整頓もできないなら収納の量と場所を考える必要があります。
整理できるけど整頓できないなら収納の場所を考える必要があります。
整頓はできるけど整理できないなら収納の量を考える必要があります。
整理整頓できるならカリスマ主婦なので問題ないでしょう。(笑)
私達は今までたくさんのお家を建ててきました。
そして収納に悩むいろいろなお客さんを見てきました。
もしあなたが、どれくらいのどんな収納が必要か気になるなら私達に相談してみてくださいね。
今までのお客さんの事例もお伝えしながら、あなたが家を建てた後に後悔しない収納を提案いたします。
PS
当社では来店予約してくれた方限定で2,000円分のクオカードをお渡ししています。
あなたの貴重な時間を使ってくれたお礼とガソリン代です。
今すぐ以下のページから予約してください。
↓ ↓ ↓
来店予約する