家づくりコラムColumn
家づくりのこだわり2020.10.09
外壁の断熱材「グラスウール」の問題点
前回のお話で家の冬の寒さ対策についてお話しました。
冬の寒さを防ぐには熱の出入りを少なくすること。
一番熱の出入りが多いのは窓です。
窓の断熱性能を上げることで熱の出入りを減らせますが、窓は後からリフォームできます。
それより後からリフォームできない外壁の断熱のことを考えておくのが重要です。
そこで外壁の断熱材としてグラスウールが出てきました。
外壁の断熱材で一番多く使われているのがグラスウールで、その理由は安いからでした。
詳しくは前回の記事を読んでくださいね。
グラスウール
そして、このグラスウールにはたった一つの問題があります。
それは燃えるといったことではありません。
劣化するといったことでもありません。
安くて使いやすいグラスウールの問題とは一体何でしょうか?
それは「水に弱い」ということです。
外壁の断熱が100%の力を発揮するには断熱材が問題なく機能していなければいけません。
断熱材がきちんと施工されている必要があるんです。
つまり壁の内部に隙間なく断熱材が敷き詰められている状態です。
どんなに高性能な断熱材でも隙間が空いていたら本来の断熱性能は出せません。
もし、このグラスウールの隙間が空いているような施工不備が起きるとどうなるのでしょうか?
隙間から冷たい冷気が入ってきて、室温との温度差で壁の中に結露が起きます。
そして結露で溜まった水でグラスウールが濡れてしまいます。
濡れてしまったグラスウールは完全に乾燥させるのが難しく断熱性能が低下します。
さらに、水を含んで重くなったグラスウールは壁の中でズレ落ちることもあります。
ズレ落ちた部分は当然、断熱材が無いので断熱できなくなります。
そうするとそこはさらに結露してカビが生えて、柱や土台を腐らせることになります。
つまりグラスウールは施工次第で断熱性能が大きく変わってしまうんです。
なので工務店やハウスメーカーが正しく施工をできるを確認しなければいけません。
でもあなたがそれを確認するのは難しいことだとは思いませんか?
もし、そういった施工の良し悪しが出にくい断熱材があるとしたらあなたも安心だとおもいませんか?
次回はそういった断熱材をご紹介します。
PS
当社では来店予約してくれた方限定で2,000円分のクオカードをお渡ししています。
あなたの貴重な時間を使ってくれたお礼とガソリン代です。
今すぐ以下のページから予約してください。
↓ ↓ ↓
来店予約する