家づくりコラムColumn
住まいのノウハウ2021.01.08
住宅展示場を効率的に回る方法
あけましておめでとうございます。
新しい年を迎えると、何か全てが生まれ変わったような気がしてスッキリやる気に満ち溢れた感じがしますよね。
そんな新年にやるのが今年の目標を建てること。
今年こそはダイエットを、、、
今年こそは資格を取って、、、
今年こそはフルマラソンにチャレンジして、、、
いろんな目標が上がってきます。
その中に必ずといっていいほど入っているのが「マイホームを建てる」というもの。
新年だから今までズルズル先延ばしにしてたマイホームのために動いてみようという感じでしょう。
こういった方は本当に多いみたいですね。
なぜなら、私達の展示場でも1月というのは毎年、一年でも1、2位を争うくらいお客さんが集まるからです。
新年の目標が「マイホームを建てること」になった人の特徴
そして、いきなりそういった目標を建てた方に多い一つの傾向があります。
それは何かというと、、、
「住宅総合展示場でモデルハウスを見まくる」
ということです。
家を建てる今年の目標ができたわけですからその気持ちは分かります。
住宅総合展示場なら多いところだと20棟以上のモデルハウス建ってますから楽なのも分かります。
でも20棟全部見ることはできないですよね?
1棟を10分で見たとしても20棟だと3時間20分かかります。
10分しか見てないからどんな家か覚えていないし、しかも3時間20分も駆け足で見て回ったからクタクタ、、、
こういったことになりがちなんです。
では住宅総合展示場を上手く使うにはどうしたらいいでしょうか?
それは「1度に見るモデルハウスを5棟までに絞り込んでおく」ことです。
たくさん見ると覚えてないし疲れるから、見る数を決めておくわけです。
そして、1棟1棟をゆっくり見て回るんです。
もし他のモデルハウスも見たい場合は、別の日に見に行きます。
こうすることで、建物とその会社の考え方をしっかりと知ることができて、建ててから後悔しない家を持つことができます。
住宅総合展示場を見に行く前にやるべきこと
見て回る5棟を絞り込むためには、事前にホームページや資料請求で情報収集しておいてください。
よく分からないという方でも資料請求くらいはしておいてください。
各社の資料を目の前に並べてみるだけでも、なんとなくこの家がいいとかが見えてくると思います。
一番良くないのは、よく分からないからといって何もせずにいきなり住宅総合展示場に行くことです。
モデルハウスを見まくってクタクタになるか、営業マンの話に疲れてクタクタになるかのどちらかです。
なぜ事前に情報収集しておいたほうがいいかというと、住宅総合展示場は様々なグレードのモデルハウスが集まっている場所だからです。
車でいうといろんな会社のミニバンも高級セダンも置いてある状態です。
このグレードの違いが住宅だと外観からだけだと分かりづらいんです。
なぜなら、展示場のモデルハウスは大体、豪華絢爛に大きく建てられてますからね。
(当社は実際に建てるサイズのモデルハウスですよ)
なので、どんな仕様か知るためにいろんなモデルハウスを見て回ることになって、無駄な時間が過ぎていくんです。
こうならないためにホームページを見たり資料請求して、事前に、各社の情報を仕入れておくんです。
「重量鉄骨でコンクリート造のこの会社は明らかに予算オーバー」
「純和風の家が売りのこの会社は明らかにテイストが違う」
といった感じでふるいにかけて5棟まで絞り込みます。
そして、住宅総合展示場に行くなら事前に来店予約をしておいてください。
1時間おきに各社に予約をしておけば1日で効率よく、しっかりと建物と営業マンの話を聞きながらモデルハウスを見れます。
いかがでしょうか?
新年から無駄な時間は使いたくないですよね。
そのためにも事前にモデルハウス見学の予定を建てて効率よく回ることをお勧めします。
気になる方はまず資料請求してみてくださいね。
実際に見てみたい方は来店予約をどうぞ。お待ちしています。
PS
当社では来店予約してくれた方限定で2,000円分のクオカードをお渡ししています。
あなたの貴重な時間を使ってくれたお礼とガソリン代です。
今すぐ以下のページから予約してください。
↓ ↓ ↓
来店予約する